GUIDELINE 募集要項
文化財コンサルタント
【東京】埋蔵文化財発掘調査員
【東京】埋蔵文化財発掘調査員(開発事業に伴う埋蔵文化財の現地発掘調査・整理報告書作成刊行業務)/中途入社者多数
■埋蔵文化財コンサルタント業務とは:
埋蔵文化財は、土を掘り込んだり積み上げた後に地下に埋まった、その土地から動かせない「遺構」と、そこで使用されていた昔の土器等の「遺物」からなる、その土地の歴史を直接的に示す国民共有の財産です。これらの埋蔵文化財は開発により破壊されてしまう場合には事前に発掘調査、報告書作成を行なうことが法令等により定められています。文化財コンサルタント業務は、これらの埋蔵文化財を後世に記録保存する仕事です。
業務を遂行するためには、その土地の歴史や、その各時代に使われていた道具、文化財保護に関わる法令等や測量等の専門的な知識の他、土木作業という側面を持つ発掘調査の安全・衛生管理、開発事業者や各市区町村文化財行政担当者と調整を行ない数多くのスタッフで無駄なく円滑に作業を進める工程管理・マネジメント力などが要求されます。最初から全てができる人はいませんので、一つずつ得意なことを増やしながら長い時間をかけてスキルアップをしていく仕事です。
■当社の強み:
株式会社四門が運営していました文化財事業の一切を、令和6年(2024年)10月1日に吸収分割し、株式会社四門文化財が承継し運営することと致しました。このことにより、経営判断の迅速化と専門領域の更なる深化を目指します。また、株式会社四門の文化財事業部と補償コンサルタント事業と連携することにより、東京都心部での再開発事業に伴う発掘調査を多数経験しており、開発工事との調整やマネジメント力が強みです。
■組織の雰囲気:
文化財コンサルタント業務には社員30名以上が従事し、このうち配属される文化財センターには約半数、アルバイトスタッフを含めると50名以上が在籍しています。大学で考古学を専攻し入社した者の他にも各市町村で文化財行政経験者、業界未経験から経験を積んで調査員にステップアップした人材が数多く活躍しています。女性調査員も多数在籍しており、育児中においても時短勤務やリモートワーク等を活用してライフワークバランスを取りながらキャリアアップを図っています。
■業務の特徴:
各都道府県や市区町村の文化財保護担当行政により一定以上の発掘調査能力を有すると認められ、登録された者が調査担当者として業務に従事することができます。各現場にはこの他に業務の規模に応じて調査を補助する者、測量を行う者、作業員、安全管理者といった人員が配置され、チーム全体で業務を実施します。一つの現場が終わると発掘調査期間よりも長い時間をかけて整理・報告書作成作業を行います。整理作業においても専属の調査員や整理専門の作業員とチームを組んで業務を進めていきます。それぞれが最も得意とする分野で能力を発揮しながら、他の作業や業務全体のスキルを学び、身に付けて、発掘調査全体を指揮する調査担当者を目指していきます。
-
勤務地
文化財センター:東京都日野市万願寺3-51-9
文化財センター(横浜分室):神奈川県横浜市都筑区大熊882-1
-
給与
スキル、経験等に基づき決定。前職の待遇を考慮。
※現在中途採用は、調査員のご経験がある方のみの応募を限定しております。
-
雇用条件
■就業時間:9:00~18:00(所定労働時間:8時間0分)
残業は月30時間以内(会社として30時間以上の残業は上長承認必要)
■年間休日数:120日
■休日休暇:週休二日制(土日祝)
■雇用形態:正社員
-
待遇
■リモートワーク:状況に応じ相談可(在宅)
■教育制度/資格補助:OJT及びOff-JT
■通勤手当:有(全額支給)
■住宅手当:有(月1万7000円)
■家族手当:有(扶養配偶者手当:月1万円)
■残業手当:有
■厚生年金基金:有(そくりょう&デサイン企業年金基金)
■社会保険
健康保険:有
厚生年金:有
雇用保険:有
労災保険:有
-
福利厚生
■出張手当:有
■役職手当:有
■各種資格手当(一例)
・埋蔵文化財調査士
・埋蔵文化財調査士補
・測量士
・測量士補
・一級土木施工管理技士
・二級土木施工管理技士
応募をご希望の方はこちら