発注者:国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所
業務名:平成31年度河津下田道路事業監理業務
八千代・フジタ・四門設計共同体
河津下田道路は、伊豆縦貫自動車道の一部を構成する自動車専用道路です。当社では、PPP(官民連携事業)として施工されている本事業の共同体に参画し、用地補償の分野を担いました。
愛知県東海市教育委員会からの業務委託を受け、弊社名古屋支店の文化財調査部門が昨年と今年の2回にわたり、発掘及び測量調査をおこないました。
太佐山高射砲陣地跡(たざやまこうしゃほうじんちあと)は、太平洋戦争末期の1944年10月から12月にかけて、旧上野町名和(現在の東海市北部で名古屋市に隣接する)に所在する標高44mの小高い丘陵である太佐山(たざやま)に構築されました。
零戦を作っていたことで有名な三菱重工業名古屋航空機製作所(名古屋市港区大江)をはじめとした軍需工場を防衛する目的で作られた陸軍の陣地の一つで、6門の高射砲を設置し、1万メートル近い高度で飛来する米軍のB29の迎撃を想定していたようです。
調査地周辺地図
戦後、多くの戦争遺跡は高度経済成長に伴う開発により破壊され、消滅しています。
この陣地跡の存在も忘れ去られていたものの、地元の郷土史家などの熱心な調査により、陣地のほぼ全体が良好な状態で残っていることが判明していました。
戦後75年を経た陣地跡はその全体が竹林によって覆い隠され、調査開始時には砲床(ほうしょう:高射砲を据え付けていたコンクリート製の基礎)の一部が2か所露出しているだけでした。
第二砲座 伐採・清掃後の状態
今回の調査は、高射砲を据えていた陣地中枢部が対象でした。
遺構破壊のおそれがあるため重機類の活用は一部に限られ、人力による大規模な竹林の伐採、ドローン等を用いた測量、人力と小型重機によるトレンチ確認調査の結果、6門あったと記録されていた砲座(ほうざ:高射砲を据えていた遺構)の位置を全て特定することができました。
第2砲座 作業前の状態
伐採作業
トレンチ掘削作業
測量作業
トレンチ調査の結果、全ての砲座がつき固められた盛土の上に構築されていたことや、激しい戦闘の衝撃を経てもなお数センチ以内の誤差範囲で水平を保っていたことが明らかになりました。
また、戦後進駐軍によっておこなわれた火器や砲座の爆破処理の痕跡なども明らかになり、高射砲や関連機器の部品と思われる遺物も複数発見されました。
陣地の構造や構築の様子が、発掘調査を通じて明らかにされる例は多くありません。文化庁の方針を見ても、今後は世界大戦時代の遺構も考古学的調査の対象として取り扱われる可能性が高く、太佐山高射砲陣地跡の調査や史跡整備は、全国的に見ても貴重な例になります。
発掘調査後、現場は遺構保護のため埋め戻したため見学はできませんが、陣地跡のほぼ全体が東海市の緑陽公園予定地内に所在するため、今後数年をかけて保存整備されていく予定です。
弊社の文化財調査部門は、調査報告データの活用方法も含め、保存整備のさまざまな場面で東海市との協力をおこなっていく予定です。
国土交通省関東地方整備局北首都国道事務所と当社の間で「無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定」を締結しました。
この協定は東京都心23区内において震度6弱以上の地震が発生した場合、国道4号線での災害応急対策活動に先立ち、被災状況を無人航空機による空撮を活用して早期に把握することを目的としています。
北首都国道事務所では、当社を含め8社の民間事業者と協定を締結し、地震災害発生時には国道4号線の東京都中央区日本橋~東京都足立区西保木間4丁目間までの区間について、空撮により被災状況を確認します。
当社では国道4号線東京電力梅島変電所から竹ノ塚三丁目交差点を経て草加高架橋(都県境)まで3.73kmの区間を担当します。
URL:国土交通省関東地方整備局
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000198.html
URL:国土交通省関東地方整備局記者発表資料
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000796117.pdf
後部座席を完全に遮断した特別仕様車両
補償対象となる権利者の皆様に安心して補償説明や境界立会に臨んで頂くため、当社では従来の『3密(密閉、密集、密接)』の絶対的回避はもちろん、更に踏み込んだ対策として後部座席完全遮断型の特別仕様車両による非接触型補償業務をご提案致しております。
遮断壁により独立した室内
『3密(密閉、密集、密接)』の絶対的回避【マスク等の着用、手指のアルコール消毒の実施、十分な換気の確保、会話時の離隔確保、接触時間の短時間化】に加え、後部座席完全遮断型の特別仕様車両を使用したオンラインでの説明を行います。
資料は後部座席のモニターに表示
従来の補償説明や現地調査では、直接訪問により説明などを行わせて頂いていましたが、説明者(運転席側)と権利者様(後部座席側)を完全遮断した特別仕様車両にご乗車頂くことで、説明者と直接接触することなくモニターで説明資料をご覧頂きながら補償内容についてご確認頂けます。また、境界立合では権利者様を最寄り駅から安全に送迎し、現地をご覧頂きながら説明をお聞き頂くことが可能です。
発注者:国土交通省関東地方整備局長野国道事務所
業務名:H30松本波田道路用地調査等業務
境界不調が生じた箇所について、発注者や法務局、土地所有者に対する調整力などが評価されました。また難解案件でありながら適格な移転工法の検討や提案が行われたことも評価されての受賞となりました。
発注者:国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所
業務名:平成30年度大宮国道上尾道路2期用地調査等業務(その1)
関係機関との円滑な協議、周到な執行計画により安全に実施された用地測量、多岐にわたる補償内容に対して高度な知識と経験を活かした提案による物件調査、用地測量と物件調査の連携などが評価されての受賞となりました。
発注者:国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所
業務名:R1荒川・入間川背割堤用地調査等業務
境界位置が不明確な河川敷内の境界立ち合いに向けて、法務局での調査及び関係機関との協議など綿密な事前準備、地権者への配慮に重点を置いた丁寧な対応などが評価されての受賞となりました。
発注者:国土交通省関東地方整備局常総国道事務所
業務名:牛久土浦BP用地等業務31B4
高度な技術力を発揮しての移転工法検討、複雑な営業資料の分析、迅速かつ正確な補償額の算定が行われ、用地取得の進捗に大きく貢献したことが評価されての受賞となりました。
災害時等における無人航空機による活動協力
2020年11月17日締結
草加市に災害等が発生した場合、無人航空機による災害応急対策活動により、詳細な被災状況を把握し、被害の拡大防止と被災施設の早期復旧に寄与することを目的としています。
災害が発生した場合には、当社の技術センター(草加市瀬崎二丁目)より無人航空機並びに操縦者を派遣して映像や画像の撮影を行い、草加市の災害対策本部などに提供します。
草加市地域防災計画
草加市では、災害対策基本法に基づき 草加市に係る風水害及び事故災害について、災害予防、災害応急対策及び災害復旧等 の計画を策定しています。この計画は、市及び防災関係機関がその全機能を有効に発揮して、総合的かつ計画的な対策を推進することにより、市民の積極的な協力の下、災害による
被害を軽減して、市の地域並びに住民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的としています。
Adopt Program
東北支店では行政によるアダプト制度に賛同し、二つのプログラムに参加しています。
アダプト制度とは英語で「養子縁組をする」という意味で一定区画の公共の場所を養子に見立て市民が里親となって、養子の美化清掃を行い、行政がこれを支援する制度です。
道路や公園 、海岸などの清掃や除草等の活動をボランティアにより定期的・継続的に行っています。
仙台まち美化サポート・プログラム
参加する団体と市が活動内容などについてあらかじめ覚書を交わし、市が管理する道路や公園などの清掃や除草等の活動をボランティアにより定期的・継続的に行うものです。
当社では、宮城野区榴岡2丁目交差点から4丁目交差点付近の歩道部分までの区域を担当し、清掃・除草などの美化活動を行っています。(2018年5月7日認定)
みやぎスマイルビーチ・プログラム
海岸の清掃・美化活動などについては地域の方々の協力によって行われてきましたが、宮城県ではこの取組を支援しようと、河川の「みやぎスマイルリバー・プログラム」に続くアダプト制度として、新たに「みやぎスマイルビーチ・プログラム」を立ち上げました。
当社では、荒浜地区 深沼海岸 430m(キロ標 3.50k~3.93k)の範囲を担当して清掃活動を行っています。(2018年12月26日認定)
株式会社四門では、ロケーションビジネスジャパン(LBJ)の内閣府とJDC共同ブースにて出展いたしました。
私たちが出展したドローン事業は、インフラ、建築、農業、防災など様々な分野での応用が期待され、成長していく事業だと強く感じております。
株式会社四門では、ドローンの活用したソリューションの開発を推進し、より良いサービスをご提供できるよう心掛けて参ります。
今回、四門では60次南極観測隊に同行し無人航空機によるサンプリング等を実施いたしました。
今回の同行した主目的は、南極大陸のS17という場所にてエアロゾル観測をすることが目的でした。高度3000mにてサンプリングも実施。また、通常のエアロゾルのほかにバイオエアロゾルサンプリングいたしました。
S17という名前は、昭和基地からの位置を示しています。大陸沿岸の東オングル島にある昭和基地から、内陸へ約1,000kmにある「ドームふじ基地」までのルート上にP、S、H、Zなどのポイントが設定してあり、その一つを「S17」と設定されております。
そしてS17には、食堂と発電機が収まる2つの棟があり、ここを拠点として様々な観測などに利用されています。
そこで、カイトプレーンや無人航空機を使用して南極での大気観測を行いました。
今回のサンプリングによってバイオエアロゾル種の時空間変動が明らかになることが期待されます。
無人航空機による南極大陸上の超微粒子鉛直分布観測 、自動操縦無人航空機により,標高600mのS17から海抜3000mまでのエアロゾルの鉛直分布を観測いたしました。
3000m高度によるサンプリングはカイトプレーンによる自動航行で初めの挑戦で、カイトプレーンの自動航行は適正な条件であれば高高度の南極の環境下でも飛行しサンプルを取得することができることを実証いたしました。
画像の図は、カイトプレーンの軌跡
また、船上,昭和基地,袋浦におけるバイオエアロゾルのサンプリングの協力をいたしました。
近年、全国各地で発生している大規模な地震や土砂災害等において、効率的な人命救助活動や災害復旧作業を実施するためには、機動的な情報収集が必要不可欠です。
そこで当社は、東京、埼玉、神奈川、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、福島県における災害時等において、無人航空機に関する必要な操縦技術等を有する民間事業者との連携により、災害現場の映像や画像などを撮影し消防庁に速やかに伝送することによって、災害状況を迅速に把握することを目的として、協定を締結しました。
弊社は今後もドローンを通して、多種多様なニーズにあわせて様々な形で地域やお客様のにお役立てるよう精進して参ります。
こちらに関してのお問い合わせがございましたら、弊社UASプロジェクト担当(mail:uasoperation@simmon.jp・TEL:048-921-8560)までお願いいたします。
◆総務省消防庁
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000040.html
◆消防庁HP
http://www.fdma.go.jp/neuter/houdou_01/houdou30nen.html
◆報道発表
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h30/03/300327_houdou_2.pdf